1. サッカー英語学習(@AC11教室)
前回の屋外実習の動画を使用して、コーチング英語について学びました。
課題は、
Opening stage(説明)
Action stage(トレーニング)
Closing stage(締め)
の各々のステージにおいて、1)平叙文 2)疑問文 3)命令文 4)エンカレッジメント(褒め言葉)のどの文型が多く用いられているかを調べました。
平叙文、疑問文、命令文、エンカレッジメントという色分けでペアで作業をしてもらいました。

結果は、以下の通りです。

上記の色分けでも分かるように、各々のステージに応じて、使用される文型が異なるということに気付きます。↓
自分のコーチング実践でも、このようなステージ構築を意識して、各々のステージに応じて、適した英語の文型を使うようにしてみましょう。
最後に、森安コーチによる、試合で使えるサッカー用語の紹介がありました。

本日、使用した教材は、こちらからダウンロードできます。
2.サッカー留学事始め ― 留学エージェントを使うべきか否か ―
後半は、サッカー海外留学の第一歩の踏み出し方を説明しました。本日のテーマは、「留学エージェントを使うべきか否か」。
簡単に、エージェントを使うメリット・デメリットをまとめてみました。
現地で、チームと交渉する、家を探す、携帯を探すなど自分でできれば、自分でやれば良いのです。要は、ここでも語学が物を言います。
ただし、そうは言っても、最初は勝手が分からないでしょうから、1年目はエージェントを使って、2年目以降は自分でやるというのがオススメです。
次回は、自分エージェントの方法を少し紹介してみようと思います。
来週(5/24)のFESは、屋外実習となります。運動できる服装で11:00に第一グラウンド集合です。※雨天の場合は、教室で英会話+サッカー留学セミナーとなります。
【英語ソサイチ大会参加のお知らせ】
5/27(土)に京都横大路フットサル場でソサイチ大会が開催されます。オリバーコーチがキャプテンで出場するそうです。そして、なんと大会中の言語は全部英語でやるとのこと!!興味がある人は参加してみては??
前回の屋外実習の動画を使用して、コーチング英語について学びました。
課題は、
Opening stage(説明)
Action stage(トレーニング)
Closing stage(締め)
の各々のステージにおいて、1)平叙文 2)疑問文 3)命令文 4)エンカレッジメント(褒め言葉)のどの文型が多く用いられているかを調べました。
平叙文、疑問文、命令文、エンカレッジメントという色分けでペアで作業をしてもらいました。

結果は、以下の通りです。

上記の色分けでも分かるように、各々のステージに応じて、使用される文型が異なるということに気付きます。↓
Opening stage→平叙文>命令文>疑問文>エンカレッジメント(なし)
Action stage→命令文=エンカレッジメント>疑問文>平叙文
自分のコーチング実践でも、このようなステージ構築を意識して、各々のステージに応じて、適した英語の文型を使うようにしてみましょう。
最後に、森安コーチによる、試合で使えるサッカー用語の紹介がありました。
Time:落ち着こう
Behind:後ろにいるよ
Our ball:マイボール
Free:フリー
Turn:ターン
Mark ____! ex. Mark him! Mark up!
Press:プレス
Unlucky:次行こう
Be patient. 我慢しよう
Good ball:ナイスパス
Take a shot / Have it! シュート打て

本日、使用した教材は、こちらからダウンロードできます。
2.サッカー留学事始め ― 留学エージェントを使うべきか否か ―
後半は、サッカー海外留学の第一歩の踏み出し方を説明しました。本日のテーマは、「留学エージェントを使うべきか否か」。
簡単に、エージェントを使うメリット・デメリットをまとめてみました。
現地で、チームと交渉する、家を探す、携帯を探すなど自分でできれば、自分でやれば良いのです。要は、ここでも語学が物を言います。
ただし、そうは言っても、最初は勝手が分からないでしょうから、1年目はエージェントを使って、2年目以降は自分でやるというのがオススメです。
次回は、自分エージェントの方法を少し紹介してみようと思います。
来週(5/24)のFESは、屋外実習となります。運動できる服装で11:00に第一グラウンド集合です。※雨天の場合は、教室で英会話+サッカー留学セミナーとなります。
【英語ソサイチ大会参加のお知らせ】
5/27(土)に京都横大路フットサル場でソサイチ大会が開催されます。オリバーコーチがキャプテンで出場するそうです。そして、なんと大会中の言語は全部英語でやるとのこと!!興味がある人は参加してみては??
0 件のコメント:
コメントを投稿